HOME > 診療案内 > PRP外来のご案内 > 自家多血小板血漿(Platelet-rich plasma:PRP)療法について

自家多血小板血漿(Platelet-rich plasma:PRP)療法について

スポーツ整形外科グループ

自家多血小板血漿療法は、自分自身の血液から組織の再生に関連する成分を抽出し、疾患部位に注射する治療です。抽出した成分中に血小板が多く含まれていることが名前の由来です。英語の頭文字をとってPRP療法とも呼ばれます。
 本来生体には自然治癒力が備わっています。怪我をして出血すると、出血部位では血小板が損傷部位の止血を行うと同時に、血小板から成長因子という物質を多数放出して組織の修復を促します。それを応用して難治性の病態の治癒を促そうというのがこの治療の目的です。抗炎症作用、疼痛の軽減、組織の修復促進による治癒までの期間の短縮が期待されます。
 実際には、歯科口腔外科、美容形成、皮膚科、産科など多くの診療科で臨床応用されていますが、有名なスポーツ選手がPRP療法を行って早期復帰した時に大きなニュースになった影響もあって、現在は整形外科分野で使用されることが多いです。しかし、まだ保険で認められた治療ではなく、再生医療等安全性等に関する法律のもと、各治療ごとに(特定)再生医療等委員会での承認後、厚生労働大臣へ届け出を行った施設でのみ治療を行うことができます。まだまだ解明されていないことも多く、慎重にデータを積み重ねていく必要がある治療法です。そのため当院でPRP療法を行った場合は、関節内投与の場合、初回注射から1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後、関節外投与の場合、初回注射から1週、3週、5週、3ヵ月、6ヵ月での受診をしていただいています。



Plasma :血漿 Platelets :血小板 Other WBS:白血球 Neutrophils:好中球(白血球の一種)RBCs:赤血球

上図は採取した血液の図です。左は遠心前、右が遠心後です。赤丸部分を回収したものがPRPです。組織の分解や炎症亢進に関連性の高い白血球や赤血球は下層に、血小板と血漿中に含まれる組織再生に有意に働く成分は上層に多く含まれます。


『代表的な対象疾患について』
■変形性膝関節症
 膝関節の軟骨が減って、膝関節の痛みや、膝の曲がりや伸びが悪くなる病態です。
  一般的な治療法としては、運動療法による膝周囲の筋力増強、減量や装具による膝への負担の軽減、鎮痛薬や湿布剤による疼痛の緩和、ヒアルロン酸の関節内注射などの保存治療が行われます。症状が進めば、骨切り術による荷重部位の変更や、人工膝関節置換術が行われます。
 PRPの関節内投与は、最近の報告では病態が早期ほど、治療効果がある方の割合が高い12)と言われています。しかし一般的な保存治療は行っても効果が乏しいが、手術は受けられないという方も適応と考えます。


外側上顆炎(テニス肘)
 手関節が伸ばされる方向の力が継続的にかかり、使いすぎにより肘外側部の腱付着部に疼痛が生じる病態です。テニスをやっていてなることが多いスポーツ障害なので、テニス肘とも呼ばれます。安静にすれば自然に治ることが多いですが、長く続けていると安静のみではなかなか治らず、日常生活にも大きな制限をきたします。
 一般的な治療法としては、安静、患部のストレッチ、リハビリテーション(エキセントリックトレーニング)、装具療法が行われます。急性期に炎症をおさえるためステロイドの注射を行われることもありますが、長期的には改善効果がなく、腱を脆くしてしまうリスクもあるため、複数回注射はおすすめしません。一般的な鎮痛剤は、慢性期になって炎症が軽減すると、効果がないこともあります。
 難治性の腱付着部炎に対してはPRP療法も良い適応だと考えています。


【当院でのPRP療法について】

PRPの定義は幅広く、さまざまな作り方が報告されており、その作り方により出来たPRPの組成も異なります。当院ではAutologous Conditioned Plasma(ACP)と呼ばれるPRPを使用しています。我々のデータでは、ACP中の白血球数は静脈血の約1/4、血小板数は採血した静脈血の約3倍となっていました。


『PRPの作製方法』
ACP double syringe system(Arthrex合同会社)を用いて以下PRPを作製します。このキットに翼状針を装着して1本に対して15ml採血後、専用の遠心分離機にセットし5分間遠心します。もともと装着されている小さなシリンジを引いていくと、無菌的に分離したPRPを採取できます。

『PRP療法の対象患者』
当院では、以下2種類の治療が可能です。
厚生労働省のホームページ各種申請書作成支援サイトhttps://saiseiiryo.mhlw.go.jpから登録情報を確認することができます。


① 変形性関節症、関節内軟骨損傷、半月板損傷、関節炎、関節内靭帯損傷
  に対しての治療
 (先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋にて審査。第2種再生医療等* )
 [説明文書 第2種
② 腱付着部炎・腱障害・筋損傷・関節外靭帯損傷に対しての治療
 (国立大学法人弘前大学認定再生医療等委員会にて審査。第3種再生医療等*)
 [説明文書 第3種

* 血管がない組織に投与する治療は第2種再生医療等、血管がある組織への治療は第3種再生医療等に分類されています。第2種は第3種よりリスクの高い治療に分類されているため、同じキットを用いて作製していますが、治療費が異なります。


『治療が受けられる条件』
★外来通院可能な方(治療後、治療効果判定のためにも通院していただきます。)
★本治療の説明を聞いて同意を得た方
★全身状態が良好な方

また、以下に該当する方は治療が受けられません。
★抗凝固薬・抗血小板薬を使用している方
★血小板減少症等出血素因のある方
★貧血の方 Hb<10.8g/dl
★全身性の重篤な感染症にかかっている方
★2週間以内に非ステロイド系消炎鎮痛剤を内服した方。

また、第2種に関しては、関節内に投与するため、感染しやすい疾患の方(糖尿病・肝硬変・透析患者)に関しても現時点では除外しております。


『治療費』
治療日は保険外の自由診療です。下記治療費(税抜き)がかかります。
         再診料 740円
         第2種(関節内):1回 33,600円、
         第3種(腱・靱帯・筋肉):1回 13,600円

 さらに同日に局所麻酔や、投薬、検査を行った場合もすべて保険外治療として治療費が追加されます。(局所麻酔注射(1%キシロカイン5ml 60円)、鎮痛剤(アセトアミノフェン500mg 3回分 30円)など。)


『治療回数』
何回行うのが最も効果があるかに関してはわかっておりませんが、1回よりも複数回投与した方が効果的であったという報告があります。当科では医師が状況をみながら1クール4回までとしています。


【本治療を受けるには】

PRP外来は完全予約制です。かかりつけの整形外科より紹介状を添えて、PRP専門外来の予約をとっていただきます。

PRP外来の初診時に治療の詳しい説明、検査を行います。検査の結果によっては治療が受けられない可能性があることをご了承ください。
患者様向けの説明文書はこちらからもダウンロードできます。[2種][3種]

紹介してくださる先生方へ
PRP外来の予約方法
PRP専門外来予約フォームをダウンロードの上、必要事項を記載し、外来予約支援部門0172-39-5464から申し込み下さい。


● よくあるご質問
Q.どういった症状の場合、PRP療法が有効ですか?
 鎮痛剤の内服や運動療法と、手術療法の間に存在する治療だと考えております。
 変形性膝関節症についていえば、軽症の患者様の方が重症患者様より治療効果がある患者様の割合が多いと報告もございますが、人工関節の適応になるような重度の方でも症状が改善する方もいらっしゃいます。
 スポーツ関連疾患(外傷・変性)についていえば、保険診療におけるリハビリを十分行ったが改善が見られない腱や靱帯の変性疾患や、スポーツ中に、捻挫や肉離れ等を受傷し、少しでも早期復帰を望む場合が適応となると考えております。

Q.PRP療法は保険診療における治療と比較し、どのようなメリットがありますか?
 高額な治療ですので、保険診療で治療できる場合には保険診療で治療をすることをお勧めしますが、保険診療における治療で無効であり、手術しか選択の無い患者様は一度考慮してよい治療といえるかもしれません。
 変形性膝関節症についていえば、関節の健康寿命を延ばせる可能性のある治療として、スポーツ関連疾患(外傷・変性)についてはスポーツへの早期復帰や手術の回避の可能性のある治療として期待されています。

Q.PRP療法はどの程度の期間で効果が実感できますか?
 変形性膝関節症では先行する研究データによると治療後1-2週間程度で効果が徐々に表れ始め、2か月後程度から効果が実感されてくることが示されています。ただしこれらはあくまで平均値ですので、ばらつきはあります。また、重症度や年齢等によっても効果が左右される可能性があります。

Q.APS療法と何が違うのですか?
APS療法は一言でいうと抗炎症性の成分が濃縮されたPRPです。1回の注射で一般的なPRPと類似する作用が1年にわたり作用する可能性が示唆されていますが、キットが高額なので治療費がかなり高額となっているようです。まだデータが乏しく効果の優劣を十分に行うことは難しいのが現状です。(Kon et al. 2018) (Smith et al. 2016)



Pagetop